
ブログランキングに参加しています。
読んでみて良かったと思って頂けたらクリックしていただけると嬉しいです。
昨日の続きです
「そうなんだ、そんなふうに思ってるんだね」
「どうして、そう思ったの?」
この2つの質問で子供さんが話してくれたら
一度「聴く」ことに徹してみてはどうでしょうか?
これは子供に限らずほぼ全ての人に当てはまると思うのですが
しっかり話を聞いてもらえる機会というのはそうそうあるものではありません
中には「私はしっかり聞いているよ」という方もいらっしゃると思いますがおすすめしたいのは
絶対否定しない
ひたすら子供さんの言ったことを受け入れる
こちらの意見は言わない
(求められた時は別です)
という聞き方
ただただ聴いてあげる
何かを解決しようとしないで聞いてあげる
実はこれが結構難しくて
ある程度話を聞いたらどうしてもアドバイスしてあげたくなります
以前の僕はすぐに子供の言った事を否定してアドバイスをしていました
「そんな考え方はおかしいよ。そこは○○しないと!」
と、こんな感じでした
これでは子供は話すのが嫌になると思います
あなたにはこんな経験はないですか?
自分が悩んでいる時に仲のいい友達に話を聴いてもらったらそれだけですっきりして
なんとなく解決方法もでてきた・・・
これは話ながら自分の中で悩んでいることを整理しているんですね
そして
「大変だと思っていたけどそんなにたいしたことなかったな」
「解決したいのはAじゃなくてBの方だったんだ」
などと自然に答えが出てくることがあります
もしあなたにこの体験があるとしたらその相手はあなたにとってどんな人でしょう
どんな風にあなたの話を聞いてくれていましたか?
少なくともあなたの話した内容を
頭から否定はしなかったのではないでしょうか?
もしくは否定されたとしても
2人の間には絶対的な信頼関係があるのではないでしょうか?
だからぜひこの聴き方で一度聴いてみてほしいのです
絶対否定しない
ひたすら子供さんの言ったことを受け入れる
こちらの意見は言わない
(求められた時は別です)
もちろんこれで解決しないことも沢山あると思いますが
3つの聴き方をするだけでも
子供さんとの信頼関係は格段に向上します
一度腹を据えてしっかり話を聴く時間を取ってみてはいかがでしょう?
子供の教育問題、不登校、ひきこもりなどで悩んでおられる方のヒントになればと思いこのブログを書いています。
あなたの周りでこのような事で悩んでおられる方にこのブログをご紹介下さい。
下記のURLをコピー/貼り付けしてLINEやメールで送っていただくと見ることができます。
http://www.makeyourhappiness.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
一人でも多くのお母さんとその子供さんが幸せになりますように。
コーチングを受けて子供の話を聴けるようになりたい方
こちらをどうぞ
自分自身や周りを勇気づける言葉がけをできるようになりたい方
こちらをどうぞ
子育ての悩みを気軽に相談しあいたい方
こちらをどうぞ
知りたい事、探したい事のワードを下のボックスに入力していただくとこのブログ内を検索することができます
コメントをお書きください